お供え用プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーのお供えについて
お供え向けのプリザーブドフラワーを専門として販売するにあたり、お伝えしたいことなどをまとめてみました。
ご参考にしていただけましたら幸いです。
プリザーブドフラワーのお供えについて
昨今、プリザーブドフラワーをお供えされるケースがとても増えているようです。
プリザーブドフラワーとは、生花に特殊な加工を施して、水なしで長期間きれいな状態を保つことができるお花です。
「枯れないお花」と言えるかも知れませんが、永遠にきれいな状態が保てるわけではありません。
経年劣化や日差しによる色褪せ、湿気や乾燥などで風合いが損なわれることもありますが、生花に比べれば各段に長い間きれいな状態が保てます。
また、ケース入りやガラスドームなどは環境の影響が少なく更に長持ちします。
プリザーブドフラワーのお供え花にはお仏壇に供える仏花や、ペットのお供え向けのかわいいアレンジなどデザインや大きさも様々ですし、ご自宅用かご進物にされるのかなど目的も様々です。
さて、いくら生花から出来ているとは言え、長持ちするよう人工的に加工されたプリザーブドフラワーをお供えすることの是非については、いろいろな考え方があると思います。信仰によっては良くないとされているかも知れません。
当店はお供え向けのプリザーブドフラワーを専門としておりますが、生花をお供えし、毎日お水を替えて手を合わせることは大切な供養と思いますので、
“これからの時代にはプリザーブドフラワーのお供え花が相応しい” と考えて、お供え用プリザーブドフラワーを専門としているわけではありません。
"生花と競合しない” ことを信条としていますので、生花をお供えすることに支障がなければ、当然ながら生花をお供えされることが望ましいと思います。
ですが、きれいな生花を絶やさないことはとてもたいへんなことでもあります。
- 夏場の傷みがはげしい季節
- お仕事などによる時間的な制約
- 経済的なご事情
- 高齢化やご病気による水替えの危険
- 入院、施設入所・・・
様々なご事情によってお花が供えられていなかったり、造花や金属製の常花をお供えされることもあるようですが、
そのような場合には、プリザーブドフラワーのお供え花をぜひ選択肢の一つとしてご検討いただければと思います。
時代とともにお仏壇のスタイルも変化していきますし、お仏壇は所有されずにお位牌やお写真だけを祀られるケースもあると思いますが、故人を偲ぶ気持ちに変わりはありません。
ご命日やお盆などの特別な日には生花をお供えされて、日常的にはプリザーブドフラワーをお供えいただくなど、
無理のないご供養にお役立ていただければと思います。
お供えのご進物にプリザーブドフラワーは失礼?
失礼かどうかは先様の受け止め方によると思いますので、プリザーブドフラワーのお供え花をご進物としてお考えの場合には、何よりも先様のご事情やお気持ちにご配慮いただくことが大切かと思います。
加工されたお花を快く思われない場合もありますし、同じ値段の生花と比べるとかなり小さな見栄えとなってしまいますので、大切な方を亡くされて間がなく、深い悲しみの中にいらっしゃる方には生花のお供えを贈られる方が無難なように思います。
ですが、私自身の経験として、生花のお供えを持参して後悔したこともあります。
残されたご家族の健康状態やお住まいの状況などによっては、生花のお供えがご負担や危険に繋がることもあります。
生花であれば喜んでいただけると安易に考えてしまいましたが (もちろん喜んでいただけましたが 後々のことを考えると)、場合によってはご負担にならず、美しい状態が長く続くプリザーブドフラワーの方が良いかも知れません。
また、お仏壇の仏花(花立てに挿していただくタイプ)についても慎重なご検討が必要と思います。
たいへんでも生花をお供えしたいとお考えのご遺族に対して、プリザーブドフラワーの仏花をお贈りするのはいかがなものかと思いますので、先様のご事情やご意向をご確認いただき、支障がないと把握できていることが大切と思います。
プリザーブドフラワーをお供えとしてお贈りされる場合には、ご家族がお花をお供えされていることを前提に、そのプラスアルファとなるようなスタイルのものが良いように思います。生花と違い一時的なものではありませんので、あまり大き過ぎない方が良いという面では、こぢんまりとしたプリザーブドフラワーは最適です。
また、直接お送りされるのか、ご持参されるのかによっても受け止められ方は違います。
直接お送りされる場合には、お気持ちがきちんと伝わるようにお手紙やメッセージカードを添えられると良いように思います。
お供えをいただいて気を悪くされることは稀だと思いますが、せっかくのお気持ちがマイナスに作用しないよう、先様に思いを寄せてご検討いただければと思います。
なぜプリザーブドフラワーは小さいのか?
生花に特殊な加工が施されていますので、自ずと花材の値段が高くなりますし、
お花は基本的に茎が切り落とされていますので、アレンジする際にワイヤーやテープを用いて茎の代わりとしなければなりません。
場合によっては、お花をより美しく見せるために開花させる(花びらを広げる)作業や、破損を防ぐ補強作業が加わります。
材料が高い上にアレンジに手間がかかりますので、自ずと高価なものとなり、値段の割には小さな見栄えとなってしまいます。
また、ネットで購入される際に、画像の写り具合によって大きい印象を受けてしまい、実物を見たときに小さいと感じてしまうこともあるように思います。
例えば、同じ画像サイズであれば、大きい商品よりも小さい商品の方が一つ一つのお花が大きく写り立派に見えますし、角度によっても印象が異なるなど、実物をイメージするのが少し難しいかも知れません。
どの商品にも必ずサイズが明記してあると思いますので、実際に定規などで確認しながらイメージしていただくと良いように思います。
サイズには全体サイズのほかに、花器のサイズが明記されている場合もあります。
花器が小さいとお花が大きく立派に見えたり、花器が大きいとお花が小さく感じたりする場合もありますので、花器のサイズも参考にしてイメージしていただくと良いように思います。
当店の特徴
1.プリザーブドフラワーやプリザーブドグリーン(葉もの)のみを使用してアレンジするよう心掛けております。
一般的なプリザーブドフラワーアレンジは費用と見た目のボリュームや華やかさを考慮し、一部アーティフィシャルフラワーや実もの、リボンなどを上手に使用してアレンジされることが多いですが、生花のお供えの代替としていただくことを目的としており、室内装飾とは少し目的が異なりますので、極力プリザーブド加工されたお花や葉もののみでアレンジするようにしています。花材は全て有名メーカーの商品を使用しております。
2.お仏壇用の仏花タイプについては、花の部分と葉の部分を別々にアレンジしており、お買い換え用として花の部分のみ(葉なし)を1,500円引きでご提供しております。
大抵の場合、葉の部分は花の部分よりも長持ちします。「花が少し色褪せてきたけれど、葉っぱはきれいなのでもったいない・・・」という場合でもリーズナブルに新調していただけます。
【買換え用】花部分のみの商品一覧はこちら3.明るい色合いのアレンジを心掛けております。
お供え用のお花には淡色でデザインされたアレンジも多いですが、あまり寂しい雰囲気にならないように、明るい色合いのお花を使用するようにしています。
4.納品予定の実物を画像でご確認いただくことが可能です。
一つ一つ手作りとなりますし、お花の大きさや形も一つ一つ微妙に異なります。想像していたものとイメージが違うといったことが無いように、発送前にメールで商品画像をお送りし、ご承諾いただいてから発送するというオプション(無料)をご用意しております。
ごあいさつ
ご覧いただきありがとうございます。
自己紹介として「お供え用プリザーブドフラワー」を専門として販売するに至った経緯などを少しご紹介させていただきます。
プリザーブドフラワーの仏花をネット販売しようと考え出したのは、2013年にさかのぼります。
仏壇に生花がお供えされていることは当たり前として育ちましたが、年を重ね そのたいへんさを身をもって知り、率直に “プリザーブドフラワーの仏花があればいいのに” と思ったことがきっかけです。
そして、女性中小企業診断士の会「ピザの会」主催の第9回ビジネスプランコンテストで奨励賞をいただいたことが励みとなり、現在に至ります。
当時、すでにプリザーブドフラワーの仏花は市販されていたものの、まだあまり知られていませんでしたので “新規性” という面でも評価いただけたように思いますが、その後プリザーブドフラワーの仏花はずいぶん一般的となり、様々なタイプのお供え向けのプリザーブドフラワーが市販されるようになりました。
新規性はなくなり競争が激化しましたが、そのぶんお供えに適した花材や資材の種類も増え、バラエティー豊かな業界となったようです。
諸事情でネット販売を実施できないまま月日が経ちましたが、その間、高齢の親たちの対応やたくさんのお悔みを経験し、更にプリザーブドフラワーの有用性を感じつつ、アレンジのレッスン受講を継続しながら口コミなどで販売するに留まっていました。
2022年秋、念願のネットショップ「お供え用プリザーブドフラワー専門店 凛花」をオープン。
まだまだ不十分ですが、お客様のお言葉を励みにしながら、一つ一つ丁寧に制作しております。
これからも試行錯誤しながら諸々の改善に努め、故人を偲ぶお気持ちを大切に運営してまいりますので、ご愛顧いただけましたら幸いです。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
運営責任者 戸部佳代子